ご報告とお礼
先週の10/21(土)にDTPの勉強会(東京) 第26回に登壇させていただき、バージョン管理システム(Git)のお話をしてきました。
憧れの大間知さん、若手のホープと勝手に呼んでいる三枝さんと一緒に登壇できて、緊張するとともにとても楽しかったです。
登壇する機会をくださった主催者様、たくさんのフォローをいただいたスタッフ様、ありがとうございました。
お足元の悪い中、お越しくださった参加者の皆様、ありがとうございました。
登壇資料を前振りなく共有してレビューをお願いしたにも関わらず、快く引き受けてくださり、よりよい登壇資料するために忌憚ない意見をくださった友人たち、ありがとうございました。
誤り訂正
ターミナルのデモで使用した cd コマンドですが、正しくは チェンジディレクトリ でした。
すみません。
恥ずかしい…。
フォローアップについて
アンケートでいただいたご質問の回答などは、少々お待ちください。
主催者様より送信済です。
資料について
今回の登壇資料はすべて Git でバージョン管理をしながら作成しました。
自宅と会社で原稿を書くために、ホスティングサービスの Visual Studio Team Services を利用しました。
www.visualstudio.com
どうしてこのサービスを選択したのかは後日記事にする予定です。
DTPerのスクリプトもくもく会について
懇親会でDTPerのスクリプトもくもく会について、ご質問をいただいたので、その際の回答をここにも記しておきます。
Q. 参加の条件はあるの?
もくもく会なので、漠然と「この作業をスクリプトで効率化したい」という程度でかまいませんので、なにか作りたいと思うものがある方に参加していただきたいです。
初心者の方は、ご自分で書籍など持参していただいて独学である程度進められる気概のある方という、わりとハードルを高めに設定させていただいております。
理由としては、往々にして「なにがわからないかわからない人にはなにもアドバイスができない」という問題がありますので、例えば「書籍のこの部分がわからない」「このサンプルのここを改変したいけど、よくわからない」というようにわからない場所を伝えていただきたいからです。
いわゆる教えてちゃんにリソースを割くのはもったいないので…。
本を持参してその内容を理解する、写経するというのも、家だとなかなかできないので、もくもく会を活用いただけるとうれしいです。
Q. パソコン持参でもいいですか?
パソコンがないともくもくできないので、持参してくださいw
会場にもよるのですが、最低限電源は用意するようにしています。
Q. 参加者の方のレベルが高すぎて気後れします
みんな最初は初心者だったので、気後れする必要はありません。
私自体、参加者の方のレベルよりも数段下にいますが、主催できています!
同じ趣味をもった仲間だと思って、気軽にご参加ください。
Q. 猫はいますか?
おかげさまで参加人数が増加中ですので、猫社員のいる弊社ではキャパオーバーです、すみません。
togetter まとめ
すごい分量でした。
また、tweet でたくさんのフォローをいただき、ありがとうございました。
togetter.com
資料と動画
主催者間のご厚意により公開許可をいただきました。