ごんれのラボ

iOS、Android、Adobe系ソフトの自動化スクリプトのことを書き連ねています。

homebrew、perlbrewをインストールしてみた

こんばんは。

浮かれてMacBook Airをいじっているレノくんの父ちゃんです。

まぁ浮かれてるのはMacBook Airを買ったからってだけでもないのですが。

そう!この時期になるとレノくんが膝の上で寝んねしてくれるのです!

なんか今年は昨年よりも強引に乗ってくるようになりましたw

 

さて、前置きはいいとして。

MacBook Airを買ったのでLPICの勉強とかしないとなーと思いつつ、環境構築に気を取られまくっています。

 

MacBookもMac miniもMacPortsを使用していたのですが、依存関係やアップデート・インストール時の時間の長さなどちょっと思うところがありまして、homebrewに浮気してみました。

homebrewはシステム標準でインストールされているものはインストールされないようだ。

MacPortsはその辺りお構いなしにごそっとインストールしてくれる。

でも/opt/local/bin/内にインストールしてくれるから、環境汚染しないという意味ではこちらでも問題はないと思います。

でもインストールに時間がかかります。

とっても。

 

homebrewのインストールはターミナルで下記を実行するだけ。

ruby -e "$(curl -fsSkL raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"

簡単ですね!

 

とりあえずhomebrewは本体だけインストールしただけなので、おいおいなにかインストールしようと思います。

Ruby1.9系が濃厚かな。

最近書いてないから構文を忘れつつあります、ごめんRuby。

 

続いてperlbrewなるものもインストール。

ここら辺参考にした。

 

Perlをperlbrewコマンドを使ってインストールする: ash

perlbrew を使う|FreeBSD|@OMAKASE

MacにperlbrewでPerl環境を作ってみた - ぱせらんメモ

 

perlbrewはHOME直下にperl5というディレクトリを作成して、その中にPerlをインストールしてくれる。

複数バージョンをインストールして切り替えることも可能だから、複数バージョンでちゃんと動くか検証するときとか、プロジェクトごとにperlのバージョンが違うときなどにいいですね。

RubyもRVMで切り替えて使っていたので、こういうのはなんかお得な感じがしますw

ちなみにcpanのmoduleもperlbrew配下に入れることができるそうなので、先日悩んでいたPadWalkerが使えないとかそういうトラブルは避けられそう。

ひとまずperl-5.12.5をインストールしました。

 

perlbrewのインストールは下記の通り。

curl -L http://xrl.us/perlbrewinstall | bash

んで、.bash_profileを開いて

vi .bash_profile

下記を追加。

source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc

 

確実に反映させるためにターミナルを起動し直した。

source .bash_profile

上記でもよかったかも?

 

続いてperl-5.12.5をインストール。

perlbrew install perl-5.12.5

この状態だとまだインストールしただけなのでもう一手間必要。

 

インストールしたperlにswitchする。

perlbrew switch perl-5.12.5

これでインストールしたPerlが使える。

試しに下記を実行してみる。

which perl

これでHOME直下のPerlのパスが表示されれば成功。

複数インストールしたときはこのperlbrew switch〜で切り替えればいい。

システム標準に戻すときは

perlbrew off

で戻るみたい。

 

しかしMacBook Airは快適だなー。

でもおかげで私の家計は火の車。

どうしたものか…。